| 岬町孝子から高仙寺から飯盛山、大曲山、提灯講山、みさき公園縦走 2025/10/23 ショウタン ![]() 10月17日に学文路字山か、みさき公園迄縦走かと迷いみさき公園側は後回しにした 今日も気ままにコースを決め、ココヘリに登山届を出してきた 今までは孝子も遠かったが、国道26号バイパスが出来早ければ車15分で上孝子につく 何時もの凸地に車をデポした 山行記録のページへをクリックでヤマレコに飛びます 👆 |
デポ地から北を見れば高野山がそびえ尾根は急坂だ 孝子観音の案内に沿い高仙寺に向かう 歴史の寺の大門は大きく、修復が無い仁王門の仁王さんは傷みが出ている 嫌いな階段が続く高仙寺だが、遠回りで車道があるがヤハリ正面から汗を流す 庫裡前を通り本堂にでて本堂裏から取りつくが 本堂横から役行者の母の墓が有る 今日はパスだ 登山口 |
![]() 登山道は傾斜もあり、汗を流す 道は登山を感じる石道で、両サイドはウバメガシの森が美しい 山頂近くになれば、テレビの受信アンテナが出て、その先に反射板や、飯盛山山頂が見える 山頂は高野山(たかのやま)の古城跡で堀切や曲輪が感じる山城跡だ ![]() |
| 反射板からは道が林道に成り、私設だが案内は十分にある 林道のコンクリート舗装が終わるカーブで林道に引き込まれやすい 分岐の細い林道に入り道が続く ![]() ![]() 道標に従えば道は単純だ 一か所マークが多く打たれていたが踏み込むと道が無いところが有った えーいと踏み込んで林道ふうの道に出たが時間ロスをした ![]() 時間ロスをした所↑ 結局登山道を歩くのが早い ![]() 多くの案内が有り分かりよい道だ 小さなアップダウンは老人ショウタンには負担が大きい 😢 |
| 大門跡の道標が出る 上孝子から来れる谷道からの出会いだが、ここに大門が有ったようだ ![]() 次の分岐は札立山の縦走路でここからは近畿自然歩道になる ![]() 飯盛山に向かうがこの先に飯盛寺(千間寺)跡が有る 大門とは飯盛寺の物なのだろう ![]() この先で鉄塔が出て其のうえが飯盛山です ![]() 見晴らしもよく、中央の植木の下に三等三角点が有る ![]() 三等三角点、384.4m 三角点名は 飯盛山 |
飯盛山からは下り基調だが、最後の少しの登りがやはりしんどい ![]() 道はよく整備されているが、私は階段が苦手だ 長い階段が出るが、大曲山分岐を見逃さないようにした 小さく白いページに印が書かれていた 山頂に行ってみるが、山頂なのか尾根なのかが分かりにくい 地形図で見れば確かに山頂だが、何故名が有るのだろと思う、見晴らしもない山頂らしくもないピークだ ![]() 樹走路に戻り整備された道を行く 急傾斜も多くロープ補助なども多く有った? ![]() 通ったことのない分岐案内も多く有った |
![]() 提灯講山も山頂らしくもない 段々と見晴らしが出て登山口は近そうだが、小さなアップダウンは汗が出る ![]() |
| 最後の下りは階段で長い おまけに手すりが付く 阪和高速の下をくぐり、又登り返す ふー 疲れて一歩一歩と登った ![]() 登山口は住宅前でした 駅までは長い坂道を下るが、途中は階段だった 階段横に住宅が建つのはスゴイ ヤット駅が見えた。 今回は待ち時間もなく孝子行きの普通車が来た 孝子からデポ地まで1km程度歩くがもう汗は流さない ![]() |
| 戻る |