有田川町、有田川流域の山
烏泊山-五社山-壁山-下山は熊野古道
2010/02/16
3人
有田川流域には沢山の山がある。この川が削り取った物かどの山も川から登るルートは厳しい
今回目指した。烏泊山も壁山も川沿いからは傾斜があり、特に壁山はそそり立っている
今回はチョット欲張って、烏泊山、三角点長瀬、五社山、三角点北大實僧城、壁山と三角点壁山、
熊野古道を境川橋に下る大周回コース本来なら二回に分けるのが妥当だろうが、欲張り山行が大好きなT女は納得しない

生石山越えで有田川沿いを走るR480に出て、二川ダムに架かる赤い吊り橋の蔵王橋から取付いた


コースタイム
蔵王橋08:40-烏泊山10:30-三角点長瀬11:10-日物川11:36-尾根先11:58-昼食場所12:30
総時間
4時間50分
蔵王橋を一度は渡りたかったショウタンこれだけで満足だ
橋を渡っても烏泊山の取り付きが解らない。橋を渡ると直ぐに左手に小径があったが方向が違うと感じ、右に行く
それらしき物がない、エーイめんどいと、直登で取付いた
小木の植林が行く手を阻むが間を縫って登ると、枝が払われた直登コースが見つかった
お世辞にも歩きよいとは言えない、這い登る感じだ。おまけに段々畑か棚田か古い耕作地跡が出た
この土手を一つ一つ動物道を這い登る
途中で古道跡が出たが東西に走っているためこれを無視、ひたすら直登だ

  

  
どうやら棚田の跡らしい、300m付近で測量テープと小径が出た
ヤレヤレこれを登る事にした。コンパスは一つ目のピークに合わせている
小径はハッキリと有り、登りよいが傾斜は登るほどに出る
道横には岩稜も出る、イヤな予感だ、ドンドン登る

石積みの跡                上から見た棚田              岩稜
  

尾根がハッキリし出すと傾斜が増す。かまわず登るが正面に岩稜が出る アチャー 捲けるかな
思ったより簡単に登り越せた。上はフラットな細尾根だ。
 

見晴らしが出ると長峰山脈は美しい   来た尾根が見える
 
最後に痩せた急登尾根を這い登ると、そこにテレビアンテナ、その向こうにNHKのサテライトアンテナ、
里山の印のような物だ
  
西に小さく下って登り返すとそこに三角点瀬戸が鎮座する
選点は明治36年と古いが最新測量は平成20年とある
烏泊山山頂だが見た目より優しい山頂だ


TR35135039001 
点名 瀬戸 
種別等級 三等三角点 
基準点成果
成果状態 正常 
地形図 和歌山−動木 
測地系 世界測地系 
緯度 34°05′03.8961 
経度 135°22′38.1273 
標高 619.26 m
基準点現況
現況状態 正常 20091113 
行動食を取り三角点長瀬に向かう
コンパスを合わす地点が難しい、こまめに等高線に取るのも良いがエーイ、メンドイと三角点に合わせたが尾根は広く、
少し尾根を外しかけた。
電柱が出て、NTTドコモの電話塔が出る。その下に工事車が止っていた
そこはコル状でさらに尾根が伸びるが工事用モノレールが走っていた
モノレールに沿って尾根を進み右手に尾根が分かれる。その上のテレビ共同受信システムの横に三角点長瀬があった

  

 
基準点コード TR45135029901 
点名 長瀬 
冠字選点番号 K尼 9 
種別等級 四等三角点 
基準点成果
成果状態 正常 
地形図 和歌山−動木 
測地系 世界測地系 
緯度 34°04′51.5233 
経度 135°22′05.5444 
標高 543.43 m
ジオイド高 39.34 m
選点 平成7年6月30日
横で工事をしていたが大きな岩を金網で囲んでいる落下防止らしい。民家は近いのだろう
来た道を引き返し、コルから古道を見つけ日物川に下る
最近まで使用してのであろう。落ち葉の下にコンクリートがされていた

  

日物川で正しい山名を聞いたが、カラストマリヤマ、が正解だという 烏(う)では無いという
日物川は柚子栽培が盛んだそうだが取り手が無く、好きなだけ取れと言って下さるご婦人、でもリュックが重い
 
地図に波線で書いた尾根先まで歩き、コンクリの道を少し歩いて写真の台上の物がある所から尾根に取付いた
直ぐ横を車道が走るが尾根の方がよほど足に優しい
  
位置確認は難しいフラットな尾根だが確認した小さなコルの広場昼飯だがそそくさと行動食波の時間で食べた
戻る
五社山、壁山に続く
トップに戻る