紀泉高原の墓の谷行者堂と直川道

2025/06/22
ショウタン単独


梅雨と言えばアジサイ
暇そうな顔でテレビを見ていれば嫁さんは墓の谷のアジサイは綺麗に咲いているだろうと言う
行ってみたらと上手く私を追い出す (笑)
昨日のクールダウンと墓の谷行者堂の参詣道から行者堂に向かう


           地図右下の山行ページへをクリックしてください。ヤマレコに飛びます👆
 大関橋まで歩くのもいいが、この時期の舗装路は暑い
バイクで大関橋に向かった
コース的には上人山経由が良いのだが、足は傾斜の無い参詣道を歩けて言う (;^ω^)

  

谷間の畑集落は過疎化が進み住民は少ない
墓の谷行者堂参詣が盛んだったころは出店もでる賑わいで、近年では露店などもあり野菜や果物が無人販売されていた
今は出会う人は健康歩きや、ハイカーが主で参詣者は少ない
道横の野草などを見ながら歩く

  

ごく最近まで米や野菜の耕作地は耕されていたが今は休耕田だ
まるで植えているかのようにヒメジオンが群生する姿は美しい
夏場は子供の水遊び場だった牛神さんの下の川は静かで、参詣者もなさそうだ
井関橋まで何方とも会わない
井関橋は風が通る
欄干に座ったってすずんだ

参詣道もやや傷みが増す
ボランティアさんがいなく成り、竹や蔓、時には小さな傷みが出る
このルートを歩くときは鋸やカマなど持つのがボランティアに成るかもだ

行者堂も落ち葉掃除やアジサイの手入れは無い
やや寂しい感じだ

 

何十年も行者堂整備をしてくれた、大久保さんが挿し木で増やしたアジサイが咲く
我が家のアジサイの刺し芽もあるはずだ
咲いてはいるが花は少ない

お堂前は風が通り涼しくロング休憩だ
 
お堂裏から直川道に出て、青少年の森に行こうと思ったが、足は行きたくないと言う
お堂からの指定ハイキング道は荒れて通行止めだ
どの程度の荒れ方か自己責任で通った

下部は大水で流され石が出ている程度だが、トラバースは踏み跡も消え倒木も出来なる。
ナルホドの感じがした
個人では修復は難しそうだ

 直川

直川道に出るが、やはりここで下山とした

  

地蔵峠は見晴らしが有るが、随分と木が伸びてきた
娘地蔵のササユリは消えた

オカトラノオとオニドコロが咲いていた
小さな花のオニドコロの蔓が並ぶ

 
 
日陰の少ない地蔵峠は見渡す程度で通るが
生石山の長峰山脈や紀ノ川平野は美しい



直川道は見晴らしは少ないが涼しい

最近出来た山姥椅子はめちゃ風通しは良かった
昼食後も動くのが嫌になるほど快適な風が吹きロング休憩だ

  

主に下り坂の直川道です
ルンルンと下れば巨木が倒れていた
通行には問題は無いが、素人には撤去がむつかしい巨木だ

 

海老峠と倒木
 
道は快適でしたが、後2分坂はやはり足が重い

谷側に下り、上人山をパスして下った

 

用水路に水が流れれば通りが難しい
桧の裏の斜面をズズズと下り登り返せばそうむつかしくはない
マア自己責任ですがね
自信が無ければ溝中をどうぞ 😢

千手川沿いを歩けば、菊の花が咲いていた
グーグルさんは沢白菊と教えてくれた



川向うは駐車場だ
上流に回って橋を渡る
 戻る