紀泉高原 大関橋から青少年の森、雲山峰、ホウギ松、俎石山、大福山、観音山、周回 2022/07/15 単独 |
距離15.3km 時間8時間30 |
明治43年測量の地形図に和歌山、大阪の府県境の境界にホウギ松と言うピークが書かれている 現在はハイキングコースとして整備された道だが、階段と急傾斜の道で人気が薄いコースだが、好きものたちはボチボチと通る健脚ルートだ 10年ほど前に通ったが、足の調子も悪く特に階段ルートとして避けていたが、ホウギ松の名を残したくコースを歩き名板を付けた 明治43年測量地図 今昔マップへリンク |
大関橋Pから100m北の道標から橋を渡って、青少年の森、雲山峰と歩く 雲山峰までは道標がバッチリで道も良く先ず迷いなどないコースだ 途中のエビ峠で一休み、今日は風が無い、蒸し暑く汗が滴る 急がず慌てずビスタリー、ユックリと登る 六角堂でも休まず、青少年の森で水分補給で一休み 道標は完備されている 一応、雲山峰 天下森の三角点を踏んだ 山頂でおむすびをほうばり小休憩、山頂のボランティア活動をしてくださっていた方は、ご高齢になり作業回数が少なくなり笹が戻りつつある 誰も活動が無いようなら頑張るしかないな 三角点も山名柱も草にまみれだした ボランティアさんの活動は有り難い |
引き返し道標から、鳥取池に下る ハイキング道として整備されているが、険路で歩かれる方は少ない 私も10年ぶりだ 道標は有るし鉄塔道で草刈りは適宜にされる 急傾斜だけではなく階段も多いコースです その中央に420mの小ピークが有る 10年ぶりに来てみれば、雲山峰整備ボランティアさんが一休山なんて山名を付けていた そこが、ホウギ松の名が有る 何かの謂れが有る山頂なのだろうか、明治には鳥取池(池は当時なかった)、府県境の境がホウギ松から直線で書かれている 方技(ホウギ)の漢字を当てるのなら、不老不死の松と成るのではないかと推測するショウタン (;^_^A 大きな松が有ったのか?? 昭和の道標も残る厳しいピーク |
殆ど階段で下りこむ厳しい下り。足元注意の険路だ 見晴らしも出るが今日は風が無い 尾根先はトラバースで、整備は有るが痛みも激しい |
林道を北に少しで西に登る俎石山の道標が出る はじめは林道風だが登山道に変わり急傾斜をクネクネと登る 谷が流された処から急坂が始まるが、標高差は150m程度だが、何百メートルと感じた なだらかになれば、箱作から俎石山のピークに出る縦走尾根に突き上げる 図根点や由良要塞の石柱と遺跡も出る 後はルンルンのハイキング道だ |
休憩所が有る。 汗が引くまでユックリと休んだ 俎石山の展望台から三角点ピークに向かい、ピークでは休息をしないで大福山に向かった 大福山に向かう鞍部で、山作業姿の若い女性が測量用のポールを杖に足元は地下足袋といかにも山師らしい格好だ 話し込めば、アルバイトの国有林巡視員とか 本職は山師と言う。 山が大好きらしい。長く話し込んだ 大福山で行動食を取り休憩をして大関橋に下る 初めて見る花が咲いていたが、園芸種かな 途中で桔梗が咲き始めていた 誰かが種をまいたのか?長年登るルートだがここ最近急激に増えだした 下山は六十谷道、紀泉高原で一番美しい道だ 奥辺峠、観音尾根分岐、観音山ピークと下る 観音尾根は一度林道に出て100m程先でさらに尾根に入りワイルドに下れば、大関橋北150mの車道に出る 天気予報通りに日差しも出たが、久々に蒸し暑く、しこたまの汗、ホウギ松が又忘れられない地名に成ってくれれば嬉しいのだが 静かな道をバイクで帰路についた |
戻る |