金剛山
太尾から奥赤坂山、下峠谷、青崩周回
2013/08/15
ショウタン


とにかく忙しかった。ヤット山に登る機会に恵まれたが、肝心なときに持病の踵が痛み出した
痛いが動けなくはない。使えば治ると痛みをこらえて金剛山に登ってみた。
ルートは水越トンネルを抜けた旧道の石筆橋から太尾に取付き、山頂広場から青崩道に下り途中から、水分道に入り、777.9mの三角点赤坂が乗る奥赤坂山から尾根で青崩下った。尾根名は分からないが一度コノ尾根を登った経験がある
石筆橋へのルートはマピオンの力を借りよう

石筆橋を渡りコンクリ舗装の道を100mも登ると左手に太尾登山口が杉林の中にある
  
太尾は金剛山の登山ルートの中でも傾斜があり距離も長くナカナカ手応えのあるコースだ
この道も手入れが進み階段化されているが、読図で国土地理院の炭波線道通り登ると、一般登山道の倍は厳しい傾斜になるだろう
ショウタンはしいて尾根を直登してみたが、モウ鈍った足は老人その物になっていた

  

途中で道は巻くが直登だ         薄いが踏み跡があり好き者道になっている   735mピークを越えると分点がある
太尾塞跡までマスマス厳しい登りだ。整備はあるが傾斜は一級だ
  
古道だったのだろうその証が道横に埋まっていた
太尾塞跡で半分の登りだ
六道の辻から一汗流せば山頂広場に出るが、いくつもの踏み跡がある
どのコースも似たり寄ったり、好みで選べばいいだろう
山頂手前の大日岳、見晴しが無くなりつつある
 
山頂売店でザル蕎麦とBで鋭気を養い時計の左横から青崩道を下るが、踵の痛みが最高潮だ。
最悪の条件で戦うのが武道、最高のコンデーションで戦うのがスポーツと、いつも武道状態のショウタンだ
青崩道は案外涼しい
  
下り口                             青崩道                            途中のセト分岐
左手の電波塔跡分岐を見やり下ると二河原辺、水分の尾根分岐道標が出る
その先に古道分岐にも同じ道標があるが今回は尾根に拘った
  
少し真面目に読図しないとコースを外す恐れがある
下り尾根に入るにはテープもあるが踏み跡は薄い
  
尾根道                    尾根先の水分道には道標がある             二河原辺、水分道
 
小さな峠に上の道標があり小さなラミネートで奥赤坂山と書かれている
オヨヨブッシュと思うが10m程度だ。少し登ればピークに三角点赤坂が鎮座する
青崩に向かって尾根を下る。
ほぼシッカリした踏み跡があり読図もたやすい。
途中の603ピークは半分が抜けていた
  603ピーク
603ピーク先で少し痩せた尾根は急傾斜だ
その先でテレビアンテナがある所が炭波線道の分岐ヶ所だ。
ここから下峠谷に向かって下るが痛い踵が悲鳴を上げだした。一歩一歩と慎重だ
沢の音が聞こえる。丁度、鉄砲滝の銚子口の真上に下った
  
テレビアンテナ                 下り斜面                           鉄砲滝銚子口
2009年の山行時は道が綺麗だったが、ここから半分は道が抜け足幅程度の所も出た。
雑草も生え足下注意の小道は右岸左岸と変わって行く
今思えば川中を少し濡れ覚悟で下る方が良かったかもだが、名無し滝だろうか8m程度の滝が見えた
 
記憶の橋が出たがその先でやはり道は途切れ途切れだった
 
猪罠の檻が出てその先少しで記憶の道が出た。
ヤレヤレだが、踵の痛みは最高潮だ。
と、金剛山に登っている事を知っている炉端の会のJJさん。
ショウタン今どこだとTEL、迎えに行くとの事だ
予期せぬ迎えに涙の嬉しさ、本当にJJさんは気が優しい
R309で待っていると真っ赤な4WDが見えたときは涙が出そうな程嬉しかった
  
大好きなBがショウタン、ハイと出すJJさん。
ノンアルコールだが喉を潤す泡は言葉で言えない
JJさん、いつもいつも有り難う御座います。
戻る
 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画
像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図250mメッシュ(標高)、
数値地図50mメッシュ(標高)及び数値地図10mメッシュ(火山標高)を使用した。
(承認番号 平24情使、 第898号)」