根来山敗退 2025/10/23 単独 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8774727.html (クリックでヤマレコ記事に飛びます。) |
他の山を計画していたが雨情報が出る 単純なコースの山だったが、渡渉が二カ所ある 家の前の小川を見れば、通常の二倍の水嵩だ 一応中止で、午前は雨は大丈夫と紀の川市の元気の森から派生するマイナーな尾根を登る計画を立てた 駐車は根来寺横に有る民俗資料館前に止めた ![]() ![]() ![]() 根来寺参詣料金所前から墓地方面に入り、墓地手前から根来寺大塔(国宝)裏のフェンス沿いを行く 二体の石仏が有る。フェンス沿いには道はないが、行き詰まる所に山肌に古い道が出る 全く整備は無い 道成に登れば広いU字谷中を登る。道跡は感じない ![]() ![]() ![]() U字谷が詰まると右手の尾根に登るが、ここで現在地を見ないとピークまで出てしまった 見通しが効かない山で注意しないと尾根を外す事になる ![]() ![]() ![]() 尾根の状態が良くて(左)この程度です。 尾根芯を通れない時は尾根を外し斜面を通った(中央) 植物は少ないが少し大きめの葉っぱが有った 一瞬クリンソウかと思ったが、よく考えると湿気を好むクリンソウは尾根には生えない💦 |
注意深く尾根を歩くが猛烈な蔓植物帯や棘のあるノイバラ等の所は右左と隙間を這う 動物の道もない ![]() ![]() 無列ブッシュ帯は隙間を探し斜面をトラバースと行ったり来たりで隙間を探る 茨に蜘蛛の巣、笹に蔓や倒木、気が付けば服はドロドロ、手から血が出る 準備不足で反省はするがここまでとは 😢 反省 ![]() そんな中ヒヨドリバナが笹の中に咲く、花は心休まる物ですね 今年はまだアサギマダラを見ていないな フジバカマと同種のヒヨドリバナにも良く来ると聞く |
見覚えのある境界杭を見つけた この付近に下る分岐が有るはずと思い尾根を行けば、尾根は下る (゚д゚)(。_。)ウン、登るはず下る(゚д゚)(。_。)ウン、GPSで現在地を見ればアララ尾根を外していた 尾根分岐に登りルートをただす ![]() ![]() 見覚えのある看板が出て、元気の森ハイキング道に出た 根来山はあきらめた 雨が降り出した ハイキング道に出れば笠で十分と雨具は無い 途中の小雨は笠はさせない。ずぶ濡れだ ハイキング道は傘を差して降るが、最後の急坂は注意がいる ![]() ![]() ![]() 左ハイキング道、中央は尾根先、林道を歩き墓地に出る ここまでの林道歩きでヌスビトハギの種がバッチリと付く ![]() 種も外さず車に乗る 帰って種取りに反省を込めた |
戻る |