千早古道と肩衛山 2025/09/23 ショウタン単独 ![]() 千早古道は山仲間のSilverboyさん(岩湧山の花)が探し出し整備した道でもある 例年なら二人や友人たちとルート整備をしながら花を守ったり道標を整備したりとコースを点検する 今年は体調不良や高温が続き未整備のままだが、通行には問題の無い程度の生えこみだ 通られた皆様の記事を読み私もそろそろと千早古道を楽しんだが、 心無い登山者グループが花を踏み荒らし絶滅かもと気に成るほどの荒らし方だ 又、体調が戻り気温も下がれば何とか保護の対策も必要と感じた |
地図右下の 山行記録へのページへをクリックでヤマレコ記事に飛びます 👆 |
千早赤坂村の西恩寺の駐車場からスタートだ。 西恩寺の女性住職さんに必要なときは駐車してくださいとお許しを頂いている 今日も駐車してスタートだ ![]() ![]() ![]() 道沿いには秋を感じる花が咲き、ヤット涼しさを感じながら歩けた 道標は無いが写真に位置から千早古道に入る ![]() 直ぐ上に地蔵祠が祭られ、村中の坂道を登る 道成に登れば、山裾の墓地下を通り谷間に畑跡や畑が出る 畦道風から小さな道標に誘われ千早古道に入ってゆく ![]() ![]() ![]() |
山道に成れば歩きよい小道が続きマウンティンバイクのルートも兼ねてはいたが今はそれを感じない 千早小学校生徒たちが千早古道の道標を作り整備した跡も残る ![]() ![]() ![]() 道にはマークや道標が有りヤマレコなど持てば先ずルート間違いは無いだろう トラバース道で細くなったところもあるが、そこは慎重に歩こう ![]() ![]() ![]() 千早古道の道標が出る所はトラバース道と尾根越え道の分岐で道標下にもどちらも行けると書かれている通りだ トラバース道は一年で生えこみ、二年も放棄すればササが密集する シルバーさんと、次回からの整備は山越えにしようと話し合うが、何時できる事やら 道成に歩き肩衛山分岐道標から肩衛山に向かった 久々だが、鉄塔管理道なのか通りよかった ![]() ![]() ![]() 途中から尾根に登るが直ぐ上が肩衛山の山頂だ ![]() ![]() 取りつきと山頂 引き返そうか回り込もうか、新しく尾根で行ってみようと地形図を見る 破線が載るコースが面白いと向かったが、コンパスをとらずここだろうで行けばアララ、尾根違いだった ![]() ![]() ![]() 破線は外したが千早古道には出た 正しい分岐を確認して千早大橋に向かう ![]() ![]() ![]() |
千早大橋に下る所はやや急傾斜です 旧、千早トンネル入り口に出る ![]() ![]() |
上手くバス時間に合わせた 鳩原のバス停まで乗るのが一番のはらはらした バス乗車の経験が少なく、出先での料金払いが??とドキドキ 無事下車でき┐(´∀`)┌ヤレヤレ 西恩寺まで歩いた |
戻る |