熊野古道
小辺路から果無山、石地力山
2025/08/06
3人



果無集落駐車場から登り始める
グーグルにリンク

https://maps.app.goo.gl/adNBuEETm2h32WjH7




山行記録のページへをクリックでヤマレコ記事に飛びます   👆
 計画もなく石地力山の登ろうと決めたのは8月4日
世界遺産道と縦走では人気の果無山脈の石地力山に行く
暑いさなかで距離も短く、果無集落の駐車場から取りつく


 車道を登り小辺路出会いの登山口に向かう

  

少しは涼しいだろうと歩き始めたが気温は高く直ぐに汗が流れた
下の果無集落にはいかず登山開始だ

  
道成に登る
先ずコースは外さないだろう
下った事は有るが登るのは初めてだ
観音像や大きな石仏が出る
どうやら西国33番の観音像を道横に順番におかれているのだろう



少し痛みが出ているような石畳が出る


果無峠までは略登りです
途中の石仏や天水田、山口茶屋、観音堂、観音堂の水等が休憩や目標の楽しみだ

  

道は風裏に成り暑いこと暑いこと
熱中症は用心だ

出る観音様を写真に収めたが距離目標にはならず、よく見れば観音像の名が書かれているが読み取りにくかった

 
 観音堂で大休憩をした
水は谷から引かれているが思ったよりは冷たくはない
それでもタオルや洗顔、頭に水などお助け水は有りがたい
 
 観音堂からは疲れの為か傾斜が有るように思える
花好きなKurineさんはヤマジオウやヤマジノホトトギスを写してくれた


果無峠は壊れた灯篭と観音像、道標が有る
ブナノダイラにむかつて登る

  
 石地力山まではほぼ平らな尾根だが、少しのアップダウンが苦しいショウタンだ

 

今日最高に涼しい石地力山
食事を楽しみ、軽く山座を同定してみた
コンパス同定は久しぶりだし見える山を地図から拾ってみた
果無の冷水山や、牛廻山だろう物が見えた

 
 
下山はほぼ下りだ
急ぐこともないが下りは足が速くなる

果無峠は素通りで一気に山口茶屋跡に下り一休み、観音堂では長く休んで後は一気に下った

石畳は下りには注意がいる
凸凹が足の捻挫に注意がいるのだ

下る
 

紀伊半島は山は低いが本当に山の半島だ
大きな平野は紀ノ川河口の和歌山市ていどで、海には山がせり出す
中央は1000ⅿ程度の山がほとんどで、最高峰の八経ケ岳で約2000ⅿ、大峰奥駈道や果無の縦走、小辺路、中辺路、大辺路と古道が世界遺産だ
今日も私の好きな紀伊半島の中央、果無越えの山を楽しんだ

車で移動中に山は決めずに、日程でこの日は山に行けると決めている同乗者だ (^_^;)
 戻る