三峰山ゆりわれコース
ゆりわれ登山口から三峰山 2025/01/13 三人 ゆりわれ登山口から三峰山に登るのは初めてです 地形図を見れば、取りつきの林道はクネクネ曲がり 登山道も直線が無いほどクネクネと曲るのに怖気ついていた 今日、このコースが大好きと言う山仲間のsunaoさんの案内で登ることになった sunaoさんが言われる通り、地形図はクネクネ道だが傾斜は緩く、特別な大雪や道が凍り付かない限りは 冬用タイヤやチェン装着で登れそうに感じた道だった 林道途中に金網のゲートが有る。何も知らなければ道は閉鎖していると感じるだろうが、猪や鹿よけネットで手で開けられる ゆりわれ登山口の駐車場は比較的広い方でしたし又綺麗な自然エネルギー利用のエコトイレが出来ていました |
![]() ![]() ![]() 登山口は駐車場の下50ⅿ程度に有る しばらくは植林内で積雪も少なく、三人は冬靴ですからアイゼン類は装着の必要がなかった 本当にクネクネと登る植林に何時まで続くのだろうと思わせる 自然林に出れば日当たりもよく雪が解けた登山道風景は良い それでも道はクネクネ ![]() ![]() ![]() 少し積雪が出る、10㎝程度の雪で水分が多く雪が重い、 滑るという表現は当たらないかもしれないが、少し滑る感じが出だした 見晴らしが出れば、ゆりわれ谷向こうに山頂や、目的の平倉峰が見える 遠いなーと感じるが、登ればそうでもない 樹氷が出だすが、エビのしっぽはない 小さな樹霜(じゅそう)のような感じだ 馬酔木の木が多い、トレースが無ければ道を外しかねない |
八丁平に着けば急に登山者が増える sunaoさんは風が強いからと教えてくれる なるほど風が強いのだろう雪は飛ばされ少ない ![]() ![]() 八丁平は見晴らしは良いが山座は分からない私だ カシミールからグーグル3Dで山を同定してみた sunaoさんは迷岳は同定できると言っていたがなるほど ![]() ![]() |
山頂に向かう 雪は30~40cm程度だろうか 山頂には人は少ない ![]() 山頂から平倉峰にはずいぶん昔に行った記憶が有る トレースが薄く方向を間違わないように一応コンパスを合わせた ![]() ![]() 直ぐに早い方が追い越してゆく、後はトレースに沿えばラクチンだ ![]() ![]() 小さなアップダウンを越えてゆく 行きはノーアイゼンで歩いた 記憶にある平倉峰とは感覚が違ったが見晴らしもあり綺麗だ ![]() ![]() 修験業山方向で昼食にした 樹間に見える学能堂山は綺麗だ コースはハッキリと記憶がないが学能堂山からの縦走が思い浮かぶ |
![]() ![]() ![]() 帰路はチェンアイゼンを装着したが重雪は直ぐに高下駄をはき足裏のお団子落としが忙しい 三峰山で一等三角点を掘り起こした 点の記 基準点名 三嶺山 北緯 34°26′55″.3632 東経 136°12′22″.5466 標高(m) 1235.24 |
下山には時間も早い 少し新雪を踏みながら、モミジ谷に下り源頭部の八丁平に登り返した モミジ谷は沢登も楽しいとヤマレコで見たことが有る ![]() ![]() ![]() 気温も高めだろう 風も吹かない 手ごろな雪山ハイキングにもってこいの、三峰山だが三重県側から登るゆりわれコースや月出コースなど楽しんでみたい シロヤシオの咲く福本コースも登ってみたい ワイワイと下山を楽しむ 年々気温が高くなっているのか積雪は少なそうだ 老いた今はこの程度がいい 又、来ようと思う三峰山だった ![]() ![]() |
戻る |