烏の塒屋山、竜門岳、宮奥ダム周回
2024/04/01
単独






今年の干支は甲辰(きのえたつ)、辰に関する字の山や地区を廻ってみたい
特に字では龍が多く今回も龍門岳に登ってみた
この龍門岳も登山ルートは多く有るが烏の塒屋山を入れて登った
GPSはヤマップを使い皆様の登られたルートを参考にしながら少しだけルートを変えてみた
予想外の気温の高さに汗を流すが、基本は登るのに楽しい尾根だ
反省は、車道の長い周回だ。かまぼこ型の道の端っこは平ではなく斜めになり歩きにくい
傷めている膝と腰に違和感が出てヒョコタン歩きで歩く姿は可笑しかっただろう 
😿
 
 
宇陀市大宇陀栗野のときわ老人憩いの家にご近所の方の許可を得てスタート点とした
下調べでは、栗野郵便局横の道から歩いているが、ときわ老人憩いの家横の川沿いに破線が書かれ登山ルートに入る
途中に廃屋が出て正面に動物囲いが出てアララと振り返れば上に登る道が有った
直ぐ上に出ればそこは尾根への取付きだった
モウ、マークも濃く尾根に取付いた
動物囲いの柵には出入り口が有り、ゲートを開けて取付いた
閉める事は忘れないように注意したい

  

ゲートを開けてマークに沿って道成に尾根にと登ればよい
倒木は有るが殆どは跨ぐことができる
私は傾斜を避けるべく尾根を外したが結局は遠回りしただけで、テープマークに沿うのが近道だ

  

最後の急坂を登り切れば削平地の烏の塒屋山に出る
中央は何やら石碑が有り、三等三角点、点名柳は少し端に有る

  

点名の柳は南下の大字、柳地区の名を取ったものだ
今日知るが。柳から龍門岳に登るルートが近畿自然歩道に指定されていたようだが、地形図と竜門岳下の道標と道が違うようだと登って知る
 
尾根伝いで竜門岳を目指すが、中竜門を超えるルートではなくヤマレコの軌跡を追ってみる事にした
柳から登る林道に下る地点尾根は掴むのが難しいが、尾根南に高圧線が通る。
そこには鉄塔があるはずと、鉄塔を目印にトラバースで分岐尾根に向かった

それにしても烏の塒屋山からの下りは恐ろしい急傾斜だ。単独は用心用心

  

倒木や急傾斜、ネットと歩きにくいところもあるが、道は解りよいしテープ目印が多い

鉄塔道標は有るがこれは無視して倒木を超えよいしょと登れば、尾根にやはり鉄塔が出た
少しでも早くなんて、目的のヤマレコ軌跡尾根にトラバースしたが、足元が倒木と滑りだ。結果は遅かったかも (;^_^A

  

目標尾根に出て地形図にコンパスを当て方向を確認すれば、ヤマレコ軌跡尾根と一致した
踏み跡は殆ど無いが、測量時の物か測量の山テープが残る

 

尾根先は下りにくいかもと尾根先を慎重に決めて下る
尾根先下の道は何と舗装されている
膝関節が思うように曲がらない私の足、1.5m程度に小岩を下るのにアララ、お尻でズルズルだ

林道に出て沢横を登り、一つ目の尾根先を登るようにヤマレコの軌跡は続く
点々の数から見れば通行者は多く感じるが、不思議とマーク類は無い、
マークが無いのは面白い
そのまま林道を登り詰めても中竜門の尾根に出るようだがこれは遠回りだ
ヤマレコ点々の軌跡で登るが、そのままでは人まねだ
その下にある林道から登ろうと傾斜の有る尾根を止めて下の林道を歩く
キット尾根に出るさ なんて

  

右手上がルートだ
確認しながら歩いたが、もう尾根に登り返すには標高差が出て、コースを地図から選んだが、大きな谷を登るに滑った
水前寺清子の一歩進んで二歩下がる。傾斜は無いが滑る事、アララ
鞍部まで登った

ここで、40mばかし尾根を登って軌跡尾根に向かって登った

 

尾根に出たがヤハリ踏み跡は薄くマークも無い
尾根間違いは無いはずだ

  

歩きにくくはないが、踏み跡が無いと言う事は小枝が邪魔をすることが多い
彼方此方と登りよく登った
ネットに鹿の骨が引っ掛かっている

後少しだろうと思う所に初めてテープが出た
日の当たる側は白いが黄色のテープだった
コース間違いはない
直登していった

竜門岳尾根が見える所まで登れば、道がトラバースに出る
薄いが踏み跡が有り左手南南東に歩く
短い足では越えにくい倒木が一本あつたのみで山頂南側に出た 

巻き登る道が有ったが、知らずに直登で山頂に出た



山頂の神社にはタカムスビが祀られているとか、ググれば

どうやら日本のアダムとイブみたいな神様みたいです。
日本の神話の神様を祀っている
4月に入って気温が上がり、風の吹く位置で一人昼食を取った
山頂は一等三角点、点名竜門岳が有る

帰宅に時間が有りユックリと出来ない
三津峠に向かって下る
前方から団体登山が来た
急げ急げと機関車のように登る
アララ、

中竜門の尾根に分岐する所にある道標には加筆が有る

 

この道標には矢印の加筆と中竜門の尾根に誘う加筆が有る
この時は気が付かなかったが、道標方向には地理院は破線を書き、私が登り詰めた尾根に行く
家で軌跡を見てそれに気が付いた
登った尾根にヤマレコには濃い軌跡が載るのは、柳、別所方向に下る尾根としていたようだ
なるほど
加筆は個人の考えで間違えれば事故に成る
一度柳、別所方面から竜門岳に登ってみたいものだ

三津、細峠方面に下る。最初少しは急傾斜だが後はルンルン小道だ。

  

二つ目の鉄塔から音羽山や熊ヶ岳が見える
今日の唯一の展望だ
地形図を見ながら、各尾根を覗き込んだ
どの尾根も下れそうだ
鉄塔道標からは何人かが下った軌跡が残る
私は三津峠一つ手前の膨らみから、三津峠道に下ってみた
モトクロスの轍が有った

  

三津峠の道を掴めば後はルンルンだ
一度経験のある亥神社跡に行く
これは、ならのじいじいのユーチュブ、奈良の神社巡りに影響された
以前来た時と変わらない。二つの鳥居が残り、マダマダ神社跡の雰囲気が残る

階段を下り車道に向かう

  

道標が出た
カタバミの花やキジョランなどが出た



沢山有ったキジョランに穴が空いているのはアサギマダラの幼虫がついているのかも
キジョランの葉は日本で羽化するアサギマダラの餌に成るそうだ
 
 宮奥ダム横に移された亥神宮は真新しい
柏手を打ちに登ってみた
  


後は車道歩きだ
これは長いし車道は歩きにくい
膝は痛みより疲れで、腰が痛くなり、汗を流す

R370に出れば新しい事も知り休憩所も有った

  

いつもは車で通りすぎる関戸峠だが、重要な関所が有ったようだ
南妙法蓮華経の碑は何だろう

この山域も私にとっては面白いルートが多そうだ

また来てと呼びかけるように山のクヌギにシイタケが二本出ていた
これを持ち帰らないことは無いだろう
 神様(人''▽`)ありがとう☆
 戻る