大穴持神社から唐笠山、御歳神社から御歳山
2024/03/07
二人



ヤマレコ埋め込みです



奈良山岳会が編集した古書の大和青垣の山々に乗る巨勢丘陵の山々に、
巨勢山、朝町山、唐笠山がありどれも地形図には山の名を表していない
巨勢山は経験が有るが残り二山はスッカリ山の存在を忘れていた
今回、炉端山友会の会友の奈良の爺々氏のページからそれを思い出さしてくれた
巨勢丘陵の三山の事をスッカリ記憶の奥にしまい込み忘れてしまった
京奈和道が北進して何度も巨勢トンネルを通るが思い出せない馬鹿たれの私だった
所が、会運営に協力をくださるJJ氏のページを眺め直せば、唐笠山を越えるページの記事が出た
流石と計画をたて、ご近所のsunaoさんを誘って巨勢丘陵を横切ってみた 

京奈和で向かえば1時間少しの御所市だ。
大穴持神社の参詣道の有る御所市朝町まで一走りだ
駐車場の無い取付きはやむを得ず、県道の凸地に駐車して取付いた

  

路駐点付近から大穴持神社参道に向い少し急坂を登れば直ぐに鳥居が出る
  

登り切り二つめの鳥居が出れば社が出る
小さな社だがいかにも由緒が有りそうだ

柏手を打ち、社裏から道成に取付く
途中の磐座に埋め込まれた十一面観音は小さいが、雨後の石が滑る参詣で、合わす手にありがたみが伝わった (#^.^#)
回り込んで磐座の上に立てば見晴らしは良い

この付近までは踏み跡は濃い

尾根を唐笠山山頂に向かう

唐笠山は山名板も無い小さな測量点の山で道は少し下を巻く

   

少し笹など生えこんでいる
大きい目のテープが残りルート取りが楽だった
奈良の爺々氏のコースは御歳山に尾根を登ってゆくが、私達は分岐を直進して尾根西端に降りる破線を追ってみた
ヤマレコには足跡が残るが、破線が消えるころには足跡は幾つかに分かれた
私達も少し油断をして破線を外してしまったが、そのコースにもヤマレコの足跡が残っていた

途中に珍しいクロハナビラニカワタケが出るなど楽しみが有るコースだった


コース間違いを気が付かず、倒木、倒竹などで道が怪しくなり、GPSを見て道を外したことに気が付いた
すぐ下に車道が見えた。
バリバリと下ろうとする私に道成に行こうとsunaoさんは正統派だ ( ´艸`)

  

最後の倒木越えで車道に出る
ここにキクラゲがお土産に有った
 

車道を歩けば西国八十八ヶ所の霊場に出るよな分岐道標が有った

  

ハイキング道の道標石柱は田の中の道を御歳神社に案内するが、道は畦道に成り猪除けゲートに成った行きどまった
諦め引き返し、車道から回り込んだ

  
車道を歩き地蔵堂前を回り込めば、第一鳥居は道横に出て、社殿はその奥に在る
  

写真をすっかり忘れてしまった
 
本殿左横の社務所だろうかその奥から山に取付いた

踏み跡も濃く御歳山に道は伸び道標が有った
尾根コースを登ってみた
道は良かったが、階段はやや体力がいった

  

道成に登れば注連縄や周回できる道の分岐案内などが有る
 

登り切った所が御歳山ピークだろう
その先に磐座が有った
岩は小岩で注連縄が無ければそれを感じない小さなものだがその前からの見晴らしは良い

  

見晴には見晴らす山の案内が有った
 
引き返し荒縄を超え尾根を下る
直ぐの金剛山を見晴らすハゲ地で遅い昼食を楽しんだ

  

思ったより晴れず気温も低い
行動食並みの食事だがそれも楽しい

羊歯の生えこんだ尾根の所は下が見えず、隠れた倒木に足を取られ、アララ

テープが有り解りよい尾根下りだ

往路に出た

後は来た尾根を唐笠山に行けば良いのだが、直ぐに忘れる私だ
こっちです。sunaoさんの指示が飛ぶ、アララ間違った 💦

十一面観音下の広い棚から下る事にしていた
この道は本来の磐座詣での道らしく広く歩き良い
ヒラタケらしいキノコが有ったが、完全に萎れていた

コイが泳ぐ池に出て泥古墳を見ようと思っていたが、それが消え路地から近道を歩いてしまった

  
 

  

小高い所に立派な祠が有った
意味は書かれていなかった
 

直ぐに車道に出てデポ車が見えた

小さな巨勢丘陵の三山は地形図にも名は載らないが、それなりの謂れの山だろう
朝町山を登れば三山をのぼった記録に成るが、朝町山はゴルフ場や宅地からコースは難しそうだ

また機会を見て楽しみたい山の一つだ
 戻る