本堂、五名生石神社から中峰経由生石山、下山は福生山を廻る
2011/08/26
単独


登り 3時間26分
下山 2時間20分
今回登ったコースは一般的ではないが、その昔はこの中峰コースが、西側から生石山に登る唯一の道だったと言う
先ず、五名生石神社(ごみようおいしじんじや)に尾根先の波線道から行こうと、尾根先を這い登ると、直ぐに小道が出るが、これ又直ぐに無くなった
余りに、歩きにくいので、小さな谷川を超えて、五名生石神社に向かうと、神社には立派な車道がついていた
結果、ここまでは、この車道を利用するのがベターで、尾根先に拘ることはなかった
マピオンには、この道が載っている。リンクしておきます
尾根先からの取り付きは失敗だった
尾根先↓                     小さな谷川↓                神社への道↓
  
五名生石神社は、生石山東端の生石神社(しょうせきじんじゃ)と関係があるというが、詳しいことは知らない
こんなページがあったのでリンクしておきます

とにかくこの山中に立派なお社が有り、ウラジロガシや夫婦杉は古さを感じる
今日は、真面目に柏手を打ち、山行の無事を祈った
  
尾根先には鳥居前の林道を北に向かい、尾根を少し回り込んだ所に、小道跡がハッキリとある
只ひたすら上に向かうだけの小道で、面白さは少ないが、これぞ古道という感じ
植林内は倒木はないが、自然林内は松の木が倒れている所が数カ所有るが、通行には問題はない
  
                                                      面白いキノコ↓

  
地形から、この付近の上に(左手)三角点が有るだろうと、見上げると二体の石仏が祀られていた
その少し上に、少し痛みの激しい三角点中峰が有る
苔生し訪れる人は少ないのだろう。
  

等級種別 三等三角点 点名 中峰
北緯 34°05′47″.2285 東経135°18′17″.6954 標高 674.24
所在地 和歌山県有田郡金屋町大字中峰字胡麻537番地47
選点、明治36年6月2日
直ぐに車道を横切り尾根筋を歩くが、直ぐ隣は車道だが、自然林は美しい
  
四等三角点、峯にコンパスを当て峯を探るが、道横に有り、鉄板で保護されていた
その横に、立派な祠が有る。聞ば弘法大師に関係があるとか

この家の前に出て道横を探った
  

 四等点 峯、北緯34°06′09″.9608 東経135°18′47″.0690 標高782.49
                         選点 平成16年6月16日
                         所在地 和歌山県有田郡金屋町大字中字峯951−760
元の尾根道に引き返し、尾根中央を進が、地図電波塔に出る付近は、猛烈ブッシュ
拘らなければ、この付近から車道に出よう
   
                                          電波塔下は石積みがある↑
参ったブッシュ、電波塔取り付き道を有田川町分岐道に下り、生石高原西端から生石山山頂に向かう
  点名 生石山 標高 870.00
                         所在地 和歌山県有田郡清水町大字楠本字神出1266番10(現、有田川町)
                         選点 明治18年10月 測量 平成16年10月5日
生石ヶ峰、山頂、一等三角点、生石山が有る山頂の見晴しは最高だ
何度ものぼり、いつ見てもこのパノラマは素晴らしい
今回、このパノラマを、カシミールのカシバードを立ち上げて、山座同定をしてみた
主立った山だが、興味のある方はここをクリックしてください
 ←写真をクリック 少し重いです
生石山の家で、マタマタビール、1時間50分のロング休憩だ
下山は、新しく三角点が出来た福生山の山頂を確定した
三角点は山頂下、20mに有り、山頂にないのが少し残念だ

車道から、往路方面に向い、有田川町との分岐道横の、ガードレール横から、古道にはいるが、NPOの手で今日道標が揚げられたとか、これでコノ名寄松コースは歩く方も増えるかも知れない
  
このコースの途中の分岐には道標が無かった
下る場合は少しややこしいだろうが、テープを見分けるより手がないだろう
 
再び林道に出ると、ここにも道標が新設されていたが、私の向かう福生山には目印はない
 
境界杭が打たれている。ここから、地図にコンパスを当て、進しか手がないだろうが、尾根は歩きよい
  
何やら道標らしい物が出たが肝心な所が消え解らない
小さな尾根だ、コンパスは慎重に取った
一ヶ所、この上かなと思った所が違った ?? こんなピークが地図にはないが??
帰ってよくよく見ると、等高線が膨らみ、隠しピークであることが解った
地図はよく見る物だ
下山はこのピーク北東側から谷に下る

思ったより四等三角点福生山は簡単に見つかった
山頂から20mばかし尾根を下った所にあった
 四等三角点福生山 標高583.63 所在地 和歌山県有田郡有田川町大字瀬井字福生山9番
                         選点 平成20年8月29日 
福生山は三角点より20m上だ、標高は600m少しだろう
復路は、尾根を捲いた
地図の谷を下ったが、谷は水が流れガレていたが、少し山肌を歩くと、直ぐに水路があり、水路道を下ると、車道に出る
  
ここからは、地図を参考にしてください
車道下りはイヤな物だが、現在地を推測しながら歩くのは楽しい
県道との出合いで、作業中の地元の方に、山名や、尾根の歴史、神社について等を訪ねた
マタマタ行きたい尾根が、この真西に(西ヶ峰)がそびえ、この付近の散策に楽しみが増えた

参考地図
なおお気づきの方もあろうが、四等三角点生石ヶ原を探索しなかった
薄の生い茂った点付近は、薄を踏みつけなければ探せない
コノ、生石高原の薄を踏みつけてまで、点を探す意味はないだろう
以前、野焼き後に、熱で傷んだ三角点を特定したこともある
戻る
ショウタンの山歩録地図について
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図
   画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ
   (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。
   (承認番号 平23業使、第2号)」