金剛山青崩道から太尾下山
2012/01/28
二人
  
登山口07:50-葛城神社10:35
下山、売店11:25-石筆橋13:15
金剛山に登った事が無いという会社の先輩が、金剛山に行こうと誘ってくださった
同じ行くなら、大雪が美しいだろうと、寒波が続く中、青崩道から取付いた
夏は石筆橋や中尾の背、丸滝谷とよく行くが、冬はここからの登りは珍しい
アイゼンは四本と軽いスタイルで取付いた
  

旧309号に路駐してトイレ裏から青崩道に取付いた
取り付きには、山頂まで二時間とあるが、ユックリ登ろうとマイペース、アオゲ道も階段道に成っていた。どっこいしょ
  
700m付近で踏み固められ滑りが出た。四本アイゼンを装着して、どっこいしょ
少し登ると樹氷が目立ちだした。風が無い、幾分か暖かいが、粉雪が舞う
マイペースでユックリ行こうとするが、先輩は早い

少し早く登ったせいか、山頂広場は人がまばら、二人で記念撮影だ
温度はマイナス三度とマアマアの気温、雪の湿りが少なくサラサラで気持ちが良い
 
売店前から、葛城神社に行、お参りして、ブナ林の樹氷を楽しんで売店に下る

ウドンとおでんで暖まり、ビールで冷やした 汗
下山は太尾、アレー下山口は何処だったかな、思い出すのに時間が係る。ロートルはこれだから困った物だ
  
社務所と売店の間を通り、展望台に向かうがガスで真っ白、ここからPLの塔が見えるのだがとガイド役
六道の辻から太尾塞跡にと向かうが、途中の杉の樹氷が綺麗だ
相棒は感激している
 
太尾塞跡から道成りに下るが、アレー、これで良いのかな、雪景色は感覚を狂わす
登る方に、ここは太尾ですよね 汗汗
石筆橋に出た。
又どこかに行こうと、初めての金剛山に満足してくださる先輩だった
戻る
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図
   画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ
   (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。
   (承認番号 平23業使、第2号)」