地理院地図にリンク

和歌山県勤労者山岳連盟主催
紀泉高原長距離縦走
2008/11/30
JR山中渓駅から南海紀ノ川駅まで

私のガーミンでは20km
ショウタン

コースタイム
JR山中渓 07:45
四の谷山 08:30
雲山峰 09:17
地蔵山 09:28
井関峠 09:51〜10:00
大福山 10:19
見返り山 10:45
札立山 11:12
新三宝切立台 11:28
コーヒータイム 11:43〜12:12
平井峠 12:31
南海紀ノ川駅 13:04
総時間
5時間19分
内休息食事
42分

久しぶりの和歌山県勤労者山岳連盟主催、紀泉高原長距離縦走に参加した。十年は越えているだろう
連日の登山で疲れてはいるが何とか縦走が出来た
JR山中渓駅に7時半集合、受付は8時まで、参加費500円で途中で豚汁、コーヒーがふるまわれる
参加者は400人近いだろうか、山は大渋滞??だ
      
山中渓駅から南に、わんぱく王国の看板を見て踏切を越え、銀の峰ハイキングコースの第一パノラマに向かう
第一パノラマは大阪湾の見晴しが良い、関西空港が見晴らせる絶景ポイントだ
タダここまでのルートは息を切らす急坂だ
                  
尾根に出ればコース間違いなどは先ず無い、道がハッキリと有り看板も充実している
ショウタンはチョット四の谷山に寄り道した
ここの三角点にタッチがしたかったから


 三角点滝畑の記                         
点名 滝畑 
等級 三等三角点 
緯度 34°18′55.7477 
経度 135°15′28.9079 
標高 363.59 m
所在地 和歌山県和歌山市大字滝畑字滝谷572番地 
選点 昭和25年3月2日
埋標 昭和63年11月18日 旧埋設 昭和25年3月2日
観測 昭和63年12月7日  旧観測 昭和26年2月26日
GPS観測、アンテナ高 7m
標石柱 0.79m

 
折り返し雲山峰に向かう。途中の見晴台は綺麗だ。大勢が歩くと歩足が合わない、ガマンガマン
     
いつもの事だが雲山峰の登りはいつもシンドイ
雲山峰にも三等三角点がある

                          

点名 天下森
等級 三等三角点 
保護石 4個有り
緯度 34°18′06.1095 
経度 135°14′06.0662 
標高 490.04 m
所在地 和歌山県和歌山市字雲山峯2809番地 
選点 明治36年4月22日
旧観測 昭和26年3月5日
最新観測 昭和63年11月29日
二時基準点測量 GPS
所有者 丹生神社(和歌山市直川)
地蔵山を越えた、井関峠と青少年の森分岐でチェックを受け、井関峠で豚汁を頂く

     
コースから離れるがくじほうヶ岳、籤法ヶ岳に立ち寄った(この山名には異論があるようだが、私たち地元民が受け継がれた山名です。俗称だろうがこの名は消したくない)
                   
大福山には一登り、綺麗に公園化された大福山(427m)はいつにもまして見晴しが綺麗だった

                  
この付近に来ると先行者は少なくなった。奥辺峠から見返り山、札立山と急ぐ、(一人歩きはどうしても早くなる)
       見返り山                   札立山                   札立山から和歌山市を見る
     
                                         札立山にも三角点がある                                                                 
等級 三等三角点
点名 札立山
山名 札立山
緯度 34°17′10.4184
経度 135°11′29.2962
標高 439.31m
埋標 M39年6月16日
所在地 旧住所
和歌山県和歌山市大字園部字北詰黒1715番地
新住所 
和歌山市園部1715番地17

                                      
鳴滝分岐 切立三宝台と歩足を早め花木団地で昼食、コーヒーを頂いた
                             
ユックリとしたいが次から次へと縦走者が来る。コーヒーを頂きそそくさと歩き出した
平井峠から平井地区に出て町中を紀ノ川駅に向かった。
連日の山行で少しは疲れたが、たまには急ぐ山行も良いだろう
久々に南海加太線に乗り和歌山市駅に向かった

                   平井峠と                   紀ノ川駅
                 
戻る