高野山町石道慈尊院から天野
雨引山と小都知ノ峯
2014/06/20

1/50000
コースタイム
九度山柿の里道の駅09:15-雨引山11:20-六本杉12:20-お照の墓12:40-丹生都比売神社12:50昼食
下山
丹生都比売神社13:40-二つ鳥居14:25-小都知ノ峰14:55-慈尊院17:03-道の駅17:20
総時間8時間5分だった
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の中で高野山に登る参詣道として、人気の高い高野町石道、そのルートの一部、九度山町から天野まで歩き、途中の雨引山と天野の里 丹生都比売神社に参詣して天野の里からの丹生都姫が降臨して国を見晴した山頂、小都知ノ峯(神武峰又は大筒ケ峰)に、登り下山した。歴史の道は、暑い時期の平日でも道を楽しむ方が多かった。
九度山の道の駅柿の里九度山に駐車して慈尊院に向かう。
案外、ここからや九度山駅から慈尊院に向かうには、町中で迷うと言う話が有る。道標に忠実に歩いて下さい

マピオン地図の切り抜きです
慈尊院まででも史跡や町中風景を楽しめる
大きなセンダンの木や、豊かさが伝わる大きな家々、古い町並み、能光尊、楽しめば時間がかかる
  
道標や目印に従って歩こう
慈尊院の駐車場は、長時間駐車は許されず、バスの方や、慈尊院参詣者の為の駐車場だ
その駐車場前から、階段を登り慈尊院へと入る
 
慈尊院は、弘法大師の母が祀られた寺でお堂は国宝の古いものだ。
慈尊院については、各ページで紹介されている参考にして下さい
慈尊院に手を合わせるが、安産や子宝を願うようだ。お堂前に乳型のものが多数かかっている。写真はない
長い階段を、丹生管省符神社に登る。右手途中に最初の町石180町が出る。
高野山一丁石から数えて180町の石だ

  
丹生管省符神社、右手横から町石道に入る。坂道を下ると百七十九町石が出る。
ここから次々に出る町石を楽しみながら歩く。
道標は完備され、本当に整備が行き届いた古道だ
  
道がわからないなどということは先ず無いだろう。町石道案内図 などを持てば十分だが、私達は国土地理院地図で歩いた
現在地が掴めるが、コースは掴みにくい。読図で歩く、現在地を楽しみながら登った。
地図から位置を知るのは楽しいものだが、名前やそこに行くコースは案内図の方が分かりよいことも有る
。このコースなどはそうだった
展望台がコースから少し離れてある。展望台からの眺めは最高で、紀の川沿いの町や高野の峰、金剛の峰が美しい
高野口方面
高野の峰方面
柿畑の中を登る。
そろそろ読図で、この上が雨引山だ。四等三角点雨引山から神社マークの山頂に登ろうと取り付きを探すが無い
え〜い、適当に登れと植林内を覗くとブッシュは無い。しめしめ
植林内を登ると30mばかしで杣道が出た。これが山頂に続くのかと思うが、そうではないらしい
適当に上ると道が分岐して、三角点に向かう
小さなコルから、三角点に向かった。好き者が登るのか、小さなテープと三角点には点名版がった
 

 四等三角点 雨山 
小さなコルに引き返し、道に帰らずそのまま直登で神社マークの山頂に登るが、やや立木が邪魔をする。上手く動物道を利用した
わ〜笹がと思う山頂に手洗石が笹の中に出た。山名版が3つ。読図の出来る方だろう
  
手で笹を分けると。その正面に神社らしいものが出た
これなら何処かに参道が有るはずと、キョロキョロ、南東に下る道があった
下ってゆくと、整備跡が出たが、朽ち滑りが有り注意だ
 
小さな垰まで下った。四ツ辻だ右手に下れば良い物を、地図を眺めるとそのまま356ピークを東から巻けるだろうと、その道に入った
これが間違いで、結局、356mピークを越えて町石道に出た
コース図で見て下さい

 ・????
登山者テープも有った。私と同じ考えで歩いたのかと思うとおかしかった。それにしても山頂の雨引山は??
356ピークから尾根で町石道に降ろうとしたが、ブッシュが出たので、適当に斜面を下ると149町石に出た
町石道を歩き、六本杉から天野の里に下る
天野に下る道も読図なら尾根を通るが、指定道は斜面を通る六尺の道だ。読図は楽しい、地図ならあのピークを通るのだと話しながら下った
天野の車道に出て直ぐに、貧女の一燈お照の墓、の道標が出た。120mと有る。見にゆこう
 
貧しい娘が、そだてのおやを弔うために自分の髪を売って高野山奥の院に燈明を灯して養父母を弔ったとある
その上に実父母の墓も有る
 実父母の墓
正面から丹生都比売神社に行く。丁度夏の大祓祭り、ショウタンの身代わりに紙人形が罪を払ってくれるという
罪多きショウタンは大枚を払って、大祓人形にサインをした。わーい無罪だ
  
平成の大修復が行われている。
その寄付金が掲げられているが、有っても出しにくいのがお金、出せる幸せを感じる方もいることを知った。
石のテーブルで相棒とビールで罪の穢れを取れたことに乾杯だ 汗汗
ユックリとお昼を楽しみ、八丁坂に向かう
八丁坂から、二つ鳥居までは道標が案内する
 
 
 
天野は史跡が多くその歴史を知らないと、遺蹟の意味は分かりにくい
有王丸や院の墓、金剛童子の杖の跡??歴史が苦手なショウタンだ

ハーハー、美味しいビールは汗と成って出てゆく。八丁坂は一汗流し、二つ鳥居に出る
二つ鳥居横の見晴らし台から見る天野の里は、天空の町とは思いにくい緑豊かな高原だ
 
ふと、横を見ると樹液を吸うオオスズメバチ、カメラを構えると獰猛なオオスズメバチはショウタンを威嚇した。
巣はないだろうが必死で逃げた。
ショウタンの親指ほど有る5cm程度のものだった
尾根に準じて、小都知の峰に登ったが、取り付きが早すぎて、アララ、ここからが良いと道標が有った
尾根に準じれば小都知の峰は分かりよい
山頂には二等三角点、大筒ケ峰、標高683.49が鎮座する
三角点は痛みが激しく、その姿は悲しい。山頂には祠が祀られていたのだろう。その跡が残る
  
北に尾根をそのまま縦走した。途中で町石道に下る道標が有るが、相棒は尾根縦走を希望する
ブッシュが出ても知らないよ。懲りない相棒だ
途中で、尾根を間違いかけるが、コンパスは嘘付かないだ。尾根を修正して下ると、思いもかけず測量した杣道?がでた
町石道へ出るほんの10mばかし雑木が道を塞ぐが、ルンルン
地図を眺めると、現在町石道とは国土地理院は少しルートがずれる
相棒も好きだ、国土地理院地図通り降ろうと、九度山町民の森を越える
山頂には、四等三角点、田ノ多和、517.11mが鎮座する。ここにも好き者は登った印を置いていた
 
九度山町民の森の北側、教良寺分岐付近を田ノ多和と読んだのだろうか、三角点にその名が残る
町石道を素直に歩けば、雨引山分岐や雨引山三角点へのコースに道標が有る。
雨引山の神社には、雨引山の道標、三角点へは、榧蒔石の道標に従って登り、地図を参照して下さい
  
榧巻石とは、弘法大師、空海が麓の村の貧しさに哀れみ、榧の木の種を石の上から蒔き、優良材の榧の木は金銭価値も高く、村が栄えたとか
下りは素直に下り、景色を楽しんだ。途中で熟れた梅が道に落ちている。子供の握りこぶしのような梅だ。
子供の頃、山で梅の熟した物を食べ山を駈けずり回した。そのまま食べると毒だというが、熟した梅は一個や二個何の害もない
シュウ酸が体のの調子を整える。(食べ過ぎはダメ)子供の頃を思い出す美味しい梅だ
竹藪が出れば、慈尊院は近い
寺内を通らずそのまま道を下るった。土壁の慈尊院、雰囲気は最高だ
村中を通り、センダンの木から芝生内を横切り、道の駅に帰り着いた
 

山屋に取って、地理院地図を活用しながら町石道の参詣道を歩くと、町石道も登山道と成り、好きもの二人は満足して帰路についた
戻る