鞆淵八幡神社と鶴姫の道探索
2024/05/25
単独

 もとは鞆渕荘16ヶ村の産土神であったが、帝の寵愛をうけた鶴千代姫が安貞2年帰郷の際、石清水八幡宮の別宮として勧請したという。
社殿並びに大御堂はともに室町期の建築で、国の重要文化財に指定されている。

紀ノ川市ホームページより
コース略図





鞆渕集落付近は道も狭く駐車場も無い
鞆淵八幡神社に参詣するなら、小さな車なら駐車場は有るが厳しい道を登る
駐車台数も少なく自信が無ければ歩く方が安全かも、若い運転達者なら問題はないだろう
私は駐車場入り口の凸地に路駐してフロント下に地形図を置きハイキングである事を記した

  
 駐車場への道を歩き階段を横切る所から階段で神社に向かう
階段がダメなら道成に登れば神社境内に出る事が出来る

八幡神社の写真
  

  

  
 
鞆淵八幡神社の淵の字が地域地名の鞆渕と違う所に意味が有るのだろうか
神社の歴史などは、和歌山神社庁ページにリンクします。
神社庁ページにもかかれる鶴姫伝説の道を探りたく数年思っていたが、今回で略それを歩く事が出来た

鶴姫が都を思い植えた雄桂、雌桂コース

龍門山と飯盛山縦走コースの桂峠から烏峰コース
と今回で歩いた。
他に何度も付近を歩いているが

私的には倒木を撤去するだけで面白いマイナーなコースが出来ると思うが、行政の力が必要だろう
龍門山から飯盛山や雄桂、雌桂コースは和歌山の紀峰山の会の方が簡易整備を又尾根の道標整備は麻生津を考える会の努力によるものと聞く
龍門山から高野山への古道は今も常態良く残り踏査やハイキングは面白い
有名コースも良いがマイナーな忘れられた古道の歩きも面白いものだ
 正面階段を下り鶴姫の道の踏査開始だ
  

途中で村人が植木の向こうに見えた
情報を得ようと声かけをすれば、ワッと思う若い方でまずビックリしたが、ご主人が地元民とかで、道は聞いた事が有る
主人は、カケマツと言う所が有ると言っていたと言う
これは意味が分からずでした

奥に歩けば道は良い
頭で描いたコースを確認したつもりで分岐に新聞受けの袋が有る所に入ってしまった

  
舗装はコンクリートで竹の葉が落ちる
山肌に竹箒が二つ三つ置かれている
車が滑るのだろうなと勝手に思い、烏峰らしい物が見えたので分岐からコンパスを取り山を同定した
ヤハリ烏峰だ。と思ったが道を外していた
  

登り切れば民家が一軒建ち、巨大なクスが有る
うん??道はと探すが無い、間違った。
地形図に載る行きどまりの道だ
行けないかとウロウロするが美しい藤に見とれた
 
引き返そうと藤を写していれば民家の奥様が帰宅され、話をすれば上から見える本来の道を指さし、ルートを詳しく教えてくださる
カケマツの事を聞けば、それは鶴姫の衣を掛けた松の位置で、鶴姫の衣掛け松の事と教えてくれた
引き返さず廃道に成った下り道を目標地点まで下れと教えてくれた
下る途中に二件の廃屋が有ったが、野の花は綺麗だった
 
目標地点は複雑な三差路で、教えていただいた谷道に入る
地形図は黒実線だが林道のようだ

 
谷沿いを登る
分岐が出る
直進が林道で上道が古道だ
状態が良く踏み跡も濃い
オッ道は良いと状態の良い道に釣り込まれた
墓が出る。お参りの方がくるので状態が良いようだ

  
柿木の畑に出た
墓も有る。古道だと地図も確認せず道を探す馬鹿たれショウタン、??道が無い
GPS確認をするが破線道を少し外すが、地形図との違いの誤差内だ??うろつく
ここで地図を見れば谷沿いだ
下ってみてみるが谷沿いに道は無い??
ジックリと探せば踏み跡が無いが道が見つかった
墓側が綺麗で破線道は踏み跡もない。
入れば状態の良い道に成った

 

少しアルバイトで時間がかかったが白いスミレが美しかった
後は道成だが、一か所の倒木と道抜け地点はやや通りにくい
這い潜り巻き超えた
道抜け地点は踏ん張りが効かない足はオットット、滑りに頑張った

  

その先で道が平行に分岐して取水パイプが放棄されている
ここは地形図を確認する
上側が古道だろうと登れば尾根越えの状態の所に出る
古い農機具が放棄され、大きな檜が生え倒木が道をふさぐ

  
鋸が有れば小枝を切れば通りよいがそれが無い
方向を確認した
確認方向には道が無いがその下に林道が有った
地形図には破線で書かれたものだろうと判断して入る
実線の道側は笹が生えこみ道が消えていたのかわからなかった

  

林道だ
黒実線道かもと踏み跡らしい所で左手の尾根(畑跡)に入って道を探すが無い
林道に下った
たぶん林道前はこの尾根に道が有ったのだろうと感じた

林道は状態が良く終点は車がUターン出来る広さだ


林道終点付近はカケマツかと思ったが、両サイドが山の位置と合わない
林道終点から小道に変わる
地形図を見直し確認のためコンパスを合わす
方向が合い進めば尾根下に道が続く

  

測量されたのだろう、測量杭が打たれていた
巨大な岩が出る
このような場所は何かが有るが何もなかった

道成にクネクネと登る
左手の谷は田の跡のようで石積が見えた

水はと思ったが田の跡に水が溜まっているところもある
湿る谷なのだろう 
最上部らしい所に溜池跡が出た


道成に登る
尾根まで2~30mの所で道が??、ここだろうで登れば烏峰踏査の時の道に出た
直ぐ先で石表の位置だ

  

石表が直ぐに見つかり尾根に登り切り休息と昼食タイムだ
切株に座り地形を眺めれば両サイドは山で休憩には最適地だ
ここがカケマツかもと思いながら帰路につく

石表が示す八まん左の指示に従って下れば、一曲がりで方向を間違ったところに出た

 
下りはルンルンと下る
林道で下るがごく最近の轍が出る所も有った
  

耕作地跡も有り、この奥にと思う所に小さく耕し何かを植えている
猪が食べないコンニャク玉かななどと思い下れば、三差路に出た

  
複雑三差路には大阪ナンバーのレガシーが止まっていた??

その先の民家の倉庫で柑橘の整備をしている方にカケマツを聞いた
この方は、道が詳しく、子供のころ今日の道を超え笠田方面に買い物に行くのが楽しみだったと言う
今から考えれば一日の行程だ。私は軟弱になってしまった物だ

話から、ヤハリ峠がカケマツの位置ですが、衣掛けの話は知らなかったと言う
上の民家の方に衣掛けを聞いたと話せば、又行ってみたいと話された
倒木処理をしてくれればなんて

 上の民家と下の民家


跡は車道だが、シャガやユキノシタが多い
少し山菜を摘み川を見ながらホタルのが出る川を覗いた

  

少子化の村は小学生が二人とか
登りに出会った奥様に再度出合、カケマツが見つかったと報告して話す

すでに私の路駐車は知っていた
又来ますと話し込めば、鶴姫を思わす奥様は手を振り送ってくださった

 戻る